Vol.418 08年9月20日 | 週刊あんばい一本勝負 No.414 |
エコと環境は「手抜きホテル」の金科玉条 |
週末になると、もっぱら一人で近隣の山に登っている。先週は3連休なので盛岡の駅前ホテルに2泊しながら真昼岳、八幡平・焼山、姫神山の3つの山に3日連続で登ってきた。3日とも晴天で、こんなに充実した連休を過ごしたのは、ホント久しぶりというか、久しくなかった。 山はよかったのだが、泊まったホテルのインパクトもすごかった。 駅前の、最近地方都市に乱立している5千円台のビジネスホテルなのだが、フロントもなければ、カード決済も自分でやる仕組み。寝巻きも歯ブラシも自己申告で、冷蔵庫は自分でスイッチを入れ、ゴミ箱も小さなものがあるだけ、分別ゴミ箱はホテル入口に1箇所のみ。クーラーは26度に設定されていて勝手に変えることが出来ない。従業員の女性はエコや環境を連発、連呼するのだが、その本質は「人員削減や反サービスの理由にエコを使っている」だけなのはみえみえ。 その証拠になるような事件が夜中に起きた。夜10時過ぎ、突然、大音響でスピーカーから警告音が響き渡った。火事か地震だな、とあわてて着替え始めた。「7階で火災発生との連絡があり警報を鳴らしましたが誤報でした」とアナウンスは続いた。誤報なら警報は鳴らすなっ、と怒鳴りたかったが、まあ、よかった事故でなくて。 うとうとしはじめたら、またものすごい警報音。「さっきいの警報は誤報でした」と、前と同じことを繰り返した。わかったって、もう。アナウンスはいいが、その前の警報音はわざわざ流す必要はないだろう。心臓の悪いお年寄りなら、あの音だけでショック死する可能性だってある。それを1度ならず2度までも。ムカムカと腹が立ったが非常階段では従業員が駆け下りたり登ったり、ドアを思いっきりあけたり閉めたり、乱暴な音が続いていた。ホテル内で何が起きているのか、警報を流すだけで何の説明もない。とんでもないアホ・ホテルに泊まってしまったなあ、と後悔しながら、ようやく眠りについた瞬間、またしても大音響でサイレンに似た警告音。やっぱり火事だったんだ、と服を着ようとすると、「……の警報は誤報でした」とアナウンスが続く。 ここで、さすがの私も切れた。電話を入れると「すみません、すみません」と女性従業員は謝るだけ。その後2日間、チェックアウトするまで従業員からこの警告音騒ぎの説明は一切なかった。 エコや人員削減もけっこうだが、ホテルにとって一番大切なのは安全と安心だ。エコや環境問題が「いいかげんさ」や「手抜き」の免罪符にされているのだから、ほんとに頭にくる。 (あ) |
●vol.414 8月23日号 | ●vol.415 8月30日号 | ●vol.416 9月6日号 | ●vol.417 9月13日号 |