Vol.427 08年11月22日 | ![]() |
音楽とお茶 |
冬のDM発送も終わり、なんとなく気の抜けた1週間。 どこへも出かけずジッと机の前に垂れ込めている。事務所の大型テレビはつけっぱなし。 テレビは、静かなドキュメンタリーの多いBShIを観ることが多い。BS日テレ「イタリア 小さな村の物語」がお気に入り。この番組で最初と最後に流れるカンツォーネが、いい。ネットで検索してCDを買った。歌っているのはオルネラ・ヴァノーニという女性で「L`APPUNTMENTO」(ラ・プンタメント)というCDに入っている。 テレビを観てないときは、CDやFMラジオを流しっぱなしにしている。静かだと仕事ができないタイプである。でも集中力がそがれる日本語の歌や落語はご法度、もっぱらクラッシック音楽である。これなら右から左へすんなり抜けていく。小沢征爾とボストン交響楽団のマーラーの交響曲を繰り返し聴いているのだが、ちゃんと聴きたいときにはボリュームをあげ、BGMの時は低く流している。 日本の歌を聴くのは車の中だ。車でクラッシクを聴くと眠くなってしまうので、耳に引っかかる日本語の歌のほうがいいようだ。カーステレオ(今のは便利でCDを1回聴くと自動的に録音、以後CDは必要ない)でよく聴くのは「UA」。最近はUAとよく似ている「エゴ・ラッピン」という男女のグループの歌がおもしろい。旅先にはIpod。これには「桂枝雀全集」や「立川志の輔」などの落語が入っている。旅先の慣れない枕で眠りにつく前に聴いている。電車の中でもよく聴く。 こうしてみると、音楽は暮らしの中でかなり重要な位置を占めているのを感じる。そのくせ家の書斎ではほとんど、最近は音楽を聴かないのはどうしてだろう。 音楽と同じように、毎日いやになるほどお茶を飲んでいる。これもここ最近の傾向だ。750mlの登山用のテルモス(魔法瓶)に熱いお茶をつめて午前中に飲みきる。午後からはそのテルモスに白湯をいれ、チビチビ。毎日テルモス2本分の水分をとっているわけだが、このせいだろうかおしっこはいつも透明、夜中に一度おしっこに起きるようになった。こちらはいささかシンドイ。 (あ) |
●vol.423 10月25日号 | ●vol.424 11月1日号 | ●vol.425 11月8日号 | ●vol.426 11月15日号 |