Vol.444 09年3月21日 | 週刊あんばい一本勝負 No.439 |
12歳の編集者 |
ここ数年、教育現場で「職業」や「仕事」に関するカリキュラムがあるのだろう。職場訪問とか仕事の課外発表のために訪ねてくる中高校生が多い。 「出版・編集」という職業は田舎では珍しく、秋田ではうちぐらいしかないから、たぶん先生たちもうちを推薦というか指導をしているのだろう。たいがいは最初に電話で先生から打診があり、そのあと生徒に代わり訪問の趣旨が述べられる。この段階で、どの程度の熱意を持って生徒がうちを訪ねようとしているのか、それぐらいはわかる。要するに教師に強制されて来るのか、授業の一環だからしぶしぶなのか、本当に興味を持っているのか、透けて見えてしまう。 出版・編集の仕事に興味を持ってくるのはうれしいのだが、事前にこちらのことや出版の基本的な勉強をしているように見えない子供たちが、ほとんどである。これは重要なことだが、子供とはいえそれは職業や訪問先にたいして失礼だ、ということをまず最初に教師は教えるべきだろう。子供だから、と甘やかす気持ちはこちらにはない。だから向き合ったら対等に真剣に質問に答える。 「面白そうな子だなあ」と会ってみると、「これがほんとに小学生?」というほど、しっかりしている。質問内容のレベルが高いし、全く的を外さない。「絶対に編集者か翻訳家になります」というゆるぎない信念を持った小学生なんて、初めて会った。いやぁ驚きましたね。Tさんはその後、卒業論文に小舎のことを書き、そのレポートの抜き書きを送ってきた(この訪問後のケアーを全くしない子が多いのだ)。文章がしっかりしているだけでなく視点もユニークで「見事」の一言。こんな小学生がいるんですね。 彼女が望み通り編集者になれるかどうか、神のみぞ知るだが、活字離れや本離れがますます加速していくだろうこれからの世の中で、本や編集という仕事に失望せず、興味を持ち続けてくれることを祈るしかない。 (あ) |
●vol.440 2月21日号 | ●vol.441 2月28日号 | ●vol.442 3月7日号 | ●vol.443 3月14日号 |