Vol.445 09年3月28日 | ![]() |
雨の日は本を読もう |
もう週末か。あいかわらず光陰矢のごとし。これを書いている3月27日朝、仕事場の窓から、屋根を白く塗り替えていく吹雪が舞い踊る寒々しい景色が見えている。 今週は静かだった。来客も電話も少なく、天気は荒れ狂い、大きな事件もなく、静謐な時間(とき)が流れ去った印象が強い。 週末の山歩きもしばらくない。先週末、何となく身体にコケが生えてきそうな気分だったので、無目的に米沢市まで小旅行。仙台で新幹線を乗り換え、福島まで。そこからさらに山形新幹線に乗り換えてようやく米沢へ。秋田からみると、東北ではもっとも行きにくい街といっていい。そのため、行きたいと思いつついつも機会を逸してしまう街なのだが、今回はひたすらそこに行くことだけを目標にした。街をブラつき、友人と会って、一泊。これでしばらく行かなくても渇望を感じることもないだろう。 雨は降るし、気分もいまひとつ乗らない。散歩もさぼりがちで映画にも若干食傷ぎみ。こんなときは本を読むに限る。買い求めて積んでた本を片っ端から読破した。『リストラされた100人 貧困の証言』(宝島新書)、『資本主義はなぜ自壊したのか』(集英社)、『トヨタが消える日』(成甲書房)といった社会問題系(というほどんものじゃないが)の本は、いまいちテレビの不況報道が信じられないため。『イメージを読む』(ちくま学芸文庫)は、大学での美術史講義をまとめたものだがうわさ通り刺激的な論考で驚く。これが本のだいご味だ。『ライク・ア・ローリングストーン』(岩波書店)は題名から想像つかないが全共闘世代の「俳句少年漂流記」。俳句に疎い自分でも楽しく読むことができ、かつ見事な青春物語にもなっている。『トイレのポツポツ』(集英社)は原宏一のサラリーマン連作小説だが、こちらに月給生活の実感がないせいか、なかなか感情移入できない。『シズコさん』(新潮社)は佐野洋子の自伝的母娘愛憎物語。それぞれみんな面白かった。雨の日は、やっぱり本ですね。 (あ) |
●vol.441 2月28日号 | ●vol.442 3月7日号 | ●vol.443 3月14日号 | ●vol.444 3月21日号 |