Vol.455 09年6月6日 | 週刊あんばい一本勝負 No.450 |
「つぐじ」か「つぐはる」か? | |
秋田県が、藤田嗣治の作品が多数展示されている平野政吉美術館の移転問題で揺れている。財団法人であり、県の権限がおおきな美術館なのだが、もともとの絵の所有者であった平野家側と県の見解の違いが、その確執が根っこにあるようだ。そのへんの事情に詳しくないし、特段の興味が移転問題にあるわけではないが、これをきっかけに、ぜひ、県や美術館側に、統一した「結論」を出してほしいことがある。 所蔵作品を描いた画家の藤田嗣治の名前の読み方である。これは世界的にも国内メディア間でもすでに結論が出ている。藤田の名前は「つぐはる」と読むのが正しく、画集のネームも海外での表記も自伝も出版物も、すべて「つぐはる」と表記されている。 ところが、秋田県だけはメディアも県民も「つくじ」と呼び習わしているのだ。秋田ではこの世界的高名な画家の名前はあくまで「ふじたつぐじ」なのである。 これって、どうでもいいことのように見えるが、実にヘン、ではないか。 私自身、サンパウロの画廊で藤田の作品を見かけ、「ツグジ・フジタは秋田でも有名だ」といったら、その画廊主に「この人はツガール・フジタで、ツグジと言う人ではない」と笑われたことがある。TUGUHARUの「H」をポルトガル語では発音しないので、ツガールになるのだ。 ではなぜ秋田では間違った名前が当たり前のように流通し続けてきたのか。 答えは簡単で、当の平野美術館正面入口に、ご丁寧に「藤田は絵のネームに〈嗣二〉と書いたことがあるので〈つぐじ〉だ」と、その理由を表記しているのだ。藤田が〈嗣二〉とネームを何枚書いたのか、他の絵にもそのように書いてあるのか、説明はない。もしかしてたった一度の表記をもとに、そのように断定しているのでは、と疑いたくなる。うがった見方をすれば、平野美術館への悪意から、藤田がわざと間違ったネームを書いた、ということだってありうるわけだ。というのも藤田と平野政吉は、この美術館構想を巡って決定的に決裂、藤田美術館のはずが平野美術館になるに及んで以後、両者は音信不通、犬猿の仲になってしまうのだ。 この辺の詳しいことはNHKのディレクターで藤田の番組を作り、その後、『藤田嗣治――「異邦人」の生涯』(講談社)を書いた近藤史人の説が最も説得力がある。この本は第34回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。もちろんこの題名のフランス訳も「TSUGUHARU」とはっきり表記されている。 (あ)
|
●vol.451 5月9日号 | ●vol.452 5月16日号 | ●vol.453 5月23日号 | ●vol.454 5月30日号 |