Vol.460 09年7月11日 | 週刊あんばい一本勝負 No.455 |
納得できないことばかり | |
忙しいのか、ヒマなのか、自分ではにわかに判断できない。複雑な雰囲気が舎内に充満しているからだ。ひっきりなしに来客が訪れ、電話も鳴りっぱなし、なんとも忙しそうだが2階の自分の仕事場に戻ると、何もすることはない。前半の仕掛かり仕事はほとんど終了しているし、後半の仕事の「仕込み」もおわったからだ。終わったのだから、とっとと外に遊びにでも出かければいいのだろうが、これができない。ふだんからそうした「遊ぶ訓練」をしてないから、ダラダラ仕事場に垂れこめて、時間をつぶしてしまう。困ったものだ。 ところで村上春樹の『1Q84』だが、自分にはあの物語が「おもしろい」とはどうしても思えない。日本中が熱狂するベストセラーを「ほとんど理解できない自分」というのも悲劇的で落ち込むが、あのドラマを何度シュミレーションしても、必要以上に手の込んだ「漫画」にしか思えないのだ。漫画をバカにする気は毛頭ないが、簡単に何人もの人間が死に、非現実的な純愛が成立し、不用意に神様や救世主が出てきてしまう物語は、もともと苦手なのだ。 そんなおり絲山秋子の『ばかもの』(新潮社)という小説を読んだ。驚いたことに『1Q84』と物語の構成がどことなく似ている。この本は去年の話題作だ。気ままな群馬の田舎大学生と、強気な年上の恋人、主人公の同級生で新興宗教にはまりこむ女……愛おしいこの愚か者たちが繰り広げる青春純愛物語である。『1Q84』と同じような世界を描きながら、こちらは分量でいえば約5分の一程度、そして描かれている若者の喪失感や絶望、官能的な愛の交歓の密度は、村上ワールド以上(のような気がする)。物語としては、ほとんど無駄なく完成されている印象だ。こっちの物語なら何回読んでも感動できる、と思わせる深い読後感がある。もうけっこう、という読後感を持った「1Q84」とはこれも正反対。これはやっぱり読む側(私の)の感性の問題なのかなあ。 7月10日の秋田県内の新聞で報じられた「クマがカモシカを襲撃」した事件の「記事内容」には驚いたなあ。「シカ狩り」「子ジガをくわえて」といった見出しや記事が紙面に踊っていたが、カモシカはウシ科カモシカ目の動物で「シカ」ではない。どっちかといえば「牛」である。秋田県にシカはいない(少なくともこの数10年は目撃されていない)のだから、ニュース価値からしたら「シカがいた」というほうこそ「重要な事件」だ。クマが子ジカをくわえているのが目撃されれば、それは「幻のシカをクマが発見してくれた」というニュースにはなるが、その逆はない。こうした首をかしげたくなる記事が軽々と出てしまうのは問題だなあ。 (あ)
|
●vol.456 6月13日号 | ●vol.457 6月20日号 | ●vol.458 6月27日号 | ●vol.459 7月4日号 |