Vol.534 11年1月29日 | 週刊あんばい一本勝負 No.528 |
靴磨きと芥川賞作家 | |
東京での用事を済ませ文京区春日のホテルから歩いて東京駅へ。丸の内の丸善前に靴磨き屋が出ていた。ちょっと異様な感じだったのは靴磨きが20代の身なりのいい男女だったこと。さらに代金が100円と大書きしてある。「これは何か事情があるな」と思い、ムクムクと持ち前の好奇心が。女性を指名し磨いてもらうことにした。 こちらから事情を聴く前に、その若い女性は自分が靴磨きをやっている事情を雄弁に語りはじめた。 この2人、実は北海道・釧路にある自動車ディーラー会社の社員だった。社長発案で、新人研修の一環として靴磨き出張を命じられたのだという。東京の路上で1泊2日の靴磨きをし、その売り上げで飲食を賄う。 私は2人目の客で、靴磨きの技術はともかく、彼女の話は面白かった。おもしろかったが、こんなことを考える社長というのは個人的に嫌い、というかお里が知れる、という感じだ。急成長した新興企業が、よく朝の朝礼でしごきに似た挨拶をさせたり、路上で体罰まがいの特訓をするのに似ている。こういう会社は押し並べて長続きしない。貧相な未来が透けて見えてくる。 それでも女の子は、楽しそうにおしゃべりしながら一生懸命仕事をしていた。100円を渡すと、やおらバックをまさぐりだし「お釣りがない」とあわてだした。目の前のドーナツ屋にかけ込んで工面してきたが、こういう初歩的想像力のなさのほうがビジネスマインドとして問題ではないの? 帰りの新幹線で話題の芥川賞、西村賢太著『苦役列車』(新潮社)を読んだ。ふだんは話題の新刊を読むということはないし、ましてや今が旬の芥川賞なんて、まあ絶対といっていいくらい手にはとらない。前日、息子と食事をしていたら、彼が「あの男、ちょっと面白そうだね」と言い出したので、その言葉に引きずられて駅中書店で買ってしまったのだ。おもしろくなければ息子に送ってやればいい。中身は若い港湾労働者の友情と孤独を描いた陰々滅滅としたものだが、文章はなぜかスラスラと読める、ふしぎな軽さがある。 この本には表題作のほかに「落ちぶれて袖に涙のふりかかる」という併収作がある。こっちはナントまたしても「腰痛」小説だ。腰痛をこらえながら山に登り、東京出張をしている我が身に照らして読むと、この切実感がよく理解できた。それにしても、いつまで腰痛本は自分につきまとうつもりなのか。 (あ)
|
●vol.530 12月25日号 | ●vol.531 1月1日号 | ●vol.532 1月8日号 | ●vol.533 1月22日号 |