Vol.546 11年4月30日 | 週刊あんばい一本勝負 No.540 |
地震日記7 | |
4月23日(土) 金曜日に「講演」のまねごとのようなことをしに角館。こういったことも仕事のひとつ。あまり好きではないが割り切って恥をかきに行く。 終わった後、友人の喫茶店で昼ご飯を食べバカ話。その間に車のバッテリーがあがってしまった。ライトをつけっぱなしで駐車していたのだ。あわてたが友人が迅速に処理してくれた。いやぁあせった。いろんなことがあって、事務所に戻ってきて、いつものデスクワークだが、なんだかいつもと違う「風」が身体の周りを吹き抜けている感じ。外に出て澱んだ心身に新しい空気が入ったからだろうか。やっぱり外に出て、いろんな人と話したりトラブルに遭遇したりしないとだめだなあ。 4月24日(日) 「がんばれ東北」という標語は被災者を励ましているのだろうが、「がんばれ日本」というのは誰が誰を励ましているのだろうか。主語は何なの? と疑問だったが、そうか、「消費税が上がります」と主格を入れこめば、「だから国全体でがんばろう」という文脈になる。そう考えると納得、うまくできたコピーだ。戦争中の「贅沢は敵です」と同じような政治的コピーといえなくもない。うがちすぎですか? 4月25日(月) 昼に街まで散歩に出る。何度か同じ経験をして気になったことがある。横断歩道で車が止まってくれないのだ。歩道の直前まで猛スピードで突っ込んできて「早く渡れバカ」と言わんばかりに威嚇的態度をとる。ドライバーを睨めつけると、これがほとんど中高年の女性やジッコ(老人)である。以前タクシー運転手にきいた話だが、車の性能が良くなったせいでドライバーが全体的に横着になっているのだそうだ。車に乗ると人格が豹変する、というのは昔からの伝聞だけど、まだ生きている。 4月26日(火) ようやく市議選も終った。ある新人候補に投票した。消去法である。政治家や役人にいい印象を持てないのは、彼らが一人では仕事できないから。いつでも子分や部下をひき連れ、虚勢を張ってしか生きられない、というおぞましくも醜悪なイメージしかない(まちがってるかもしれないけど)。友人の病気見舞いに5人くらい取り巻きを連れて病院にやってきた組合幹部がいた。あれは醜悪極まりなかったなあ。群れをつくる人たちに昔から嫌悪感がある。何か事が起きた時、まずは群れの中に入らずに何ができるか考えるのがクセになった。でも、だんだんそれも困難な時代になってきたような気がする。 4月27日(水) 友人を誘って月1回開かれる十文字の蕎麦会へ。会場はマタギ料理店で、蕎麦よりここのマタギ親父の鍋や山菜料理が絶品。各自勝手に蕎麦をうち酒飲んで帰るだけの不思議な会で、自慢も競争も言い訳も論争も、何もない。会の締めが「ラーメン脂笑」と呼ばれる達人の手打ちラーメンというのもメチャクチャだ(このラーメンがうまい)。友人も最初は目を白黒させていたが、帰りには「ぜひ来月も来ましょう」とコーフン気味。会費は3千円、車なので酒は飲めないが、それでもノコノコ出かけていく。どんだけ面白い会なんだよッ。 4月28日(木) 新刊が出ると東北各地の書店にファックス同報で販促する。それが今回は宮城の取引書店70店舗中3割が受信されず返ってきた。なぜか岩手や福島よりも宮城が圧倒的に多い。ある業界団体の調べだと、今回の震災による被災書店は700店、うち100店が全壊、200店は廃業に追い込まれるそうだ。背筋が寒くなる数字だ。同じ東北でも被害軽微な日本海側なので助かったが、仕事は東北全土がエリアである。書店消滅の現実がこれからボディブローのように効いてくるだろう。おそろしい。 4月29日(金) 今日は「街道歩き」の会。山形県境の旧三崎街道や吹浦海岸を歩く。そのまま小生だけ秋田に帰らず酒田泊。友人のカメラマンの個展のお祝いだ。酒田は好きな街だが、どうしても暴飲暴食に走る傾向にある。おいしい店が多いからだ。今週からひそやかにダイエットをはじめたのに、なんともタイミングが悪い。それにしても久しぶりの外泊になる。そうか3・11以来か。めいっぱい楽しんでこよう。自分でもわかるのだが、気持ちが内向きで、小さなことにくよくよしたり、腹を立てることが多くなった。これも地震のせいとまでは言わないが、どうにも周辺に漂う閉塞感と同調してしまう。何とかしないとなあ。 (あ)
|
●vol.542 4月2日号 | ●vol.543 4月9日号 | ●vol.544 4月16日号 | ●vol.545 4月23日号 |